障害年金について
障害年金について
当センターが選ばれるポイント
支払いは年金受給後だから安心
障害年金受給見込みの無料診断を実施中
経験豊富な社会保険労務士がサポートいたします
1人ひとりに合わせた丁寧でご安心いただける対応を心がけています
当事務所はご依頼いただいたあとにご相談者様が行っていただくことは原則ございません。
必要な書類や手続きなどすべてこちらでご用意、ご対応いたしますのでご安心ください。
※ごく稀に診断書の受け取りの際にご同行いただく場合がございます。
※遠方の場合は交通費をお願いする場合がございます。
障害年金はこんな制度です
原則20歳から64歳までが対象の制度です。
約100種類の病気やケガが原因で、日常生活に支障がある場合に一定の条件を満たしていれば、国から支給される公的年金です。障害手帳を持っている、持っていないに関係なく受給できる可能性があります。認知度が低く、もらい忘れている人が非常に多い制度です。
障害年金受給の対象となる方
うつ病、脳疾患・心疾患、がん・人工透析、外国人、現在働いている方
その他にも多くの傷病が対象となります。
眼 | ブドウ膜炎、緑内障、白内障、眼球萎縮、網膜脈絡膜萎縮、網膜色素変性症 |
---|---|
聴覚・平衡機能 | 感音性難聴、突発性難聴、神経性難聴、メニエール病、頭部外傷又は音響外傷による内耳障害、薬物中毒による内耳障害 |
鼻腔 | 外傷性鼻科疾患 |
口腔 | 上顎癌、上顎腫瘍、咽頭腫瘍、失語症、脳血栓、咽頭全的手術 |
肢体の障害 | 事故によるケガ(人工骨頭など)、骨折、変形性股関節症、肺髄性小児麻痺、農政麻痺脊柱の脱臼骨折、脳軟化症、くも膜下出血、脳梗塞、脳出血、上肢又は下肢の切断障害、重症筋無力症、上肢又は下肢の外傷性運動障害、関節リウマチ、ヒュルガー病、進行性筋ジストロフィー、脊椎損傷、パーキンソン病、硬直性脊椎炎、脳血管障害、脊椎の器質障害、慢性関節リウマチ、筋ジストロフィー、ポリオ症候群 |
精神障害 | うつ病、躁うつ病、総合失調症、適応障害、老年及び初老などによる痴呆全般、てんかん、知的障害、発達障害、アスペルガー症候群、高次脳機能障害、アルツハイマー |
呼吸器疾患 | 気管支喘息、慢性気管支炎、肺結核、じん肺、膿胸、肺線維症、肺気腫、呼吸不全 |
循環器疾患 | 心筋梗塞、心筋症、大動脈瘤弁狭窄症、先天性疾患 |
腎疾患 | ネフローゼ症候群、慢性糸球体腎炎、慢性腎炎、慢性腎不全、糖尿病性腎症 |
肝疾患 | 肝炎、肝硬変、肝がん |
糖尿病 | 糖尿病、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症など糖尿病性と明示された全ての合併症 |
血液 | 再生不良性貧血、溶血性貧血、血小板減少性紫斑病、凝固因子欠乏症、白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄炎、骨髄異形成症候群、HIV感染症 |
その他 | 人工肛門、人工膀胱、尿路変更、クローン病、腫瘍性大腸炎、化学物質過敏症、白血病、周期性好中球減少症、HIV、乳癌、胃癌、子宮頸癌、膀胱癌、直腸癌等の癌全般、悪性新生物、脳脊髄液減少症、悪性高血圧、その他難病 |
もらえる金額は?
障害年金の受給額は初診日に国民年金、厚生年金、共済年金のどの保険制度に加入していたかによって変わってきます。
社会保険労務士が安心の理由
ヒトに関するエキスパートです
社会保険労務士は、労働・社会保険に関する法律、人事・労務管理の専門家です。企業経営の3要素(ヒト・モノ・カネ)のうち、ヒトの採用から退職までの労働・社会保険に関する諸問題、年金の相談に応じます。
社会保険労務士は国家資格です
厚生労働大臣が実施する社会保険労務士試験に合格した者で、全国社会保険労務士会連合会に備える名簿に登録した後、プロとして社会で活躍しています。登録しなければ社会保険労務士を名乗ることはできません。
社会保険労務士の業務
労働及び社会保険に関する諸法令に基づき行政機関に提出する申請書、届出書、報告書、審査請求書、異議申立書、再審査請求書その他書類を作成し、その提出に関する手続きを代行します。この業務は原則として、社会保険労務士以外の者が他人の求めに応じて報酬を得て行うことはできません。
年金について
公的年金制度は、誰にでも共通して関係する社会保障制度です。
年金にかかわる法律や制度は、社会環境の変化や時代の要請に応じて変わっていきます。
そのため、一般の方には大変理解しにくいものとなっております。知らないことで加入者が不利益を被ることのないよう、加入者の権利を守るために、社会保険労務士が年金についてあらゆるご相談に応じます。